7931のあたまんなか

数学/読書メモ/自分の考え方/水曜どうでしょう/交通関係(道路・航空)など、頭の中にあることを書き出しています。

私も左耳が聴こえませんが、うまくやっています。 ~ NHK朝ドラ『半分、青い。』

NHKの朝ドラ、ここ数年でよく見るようになりました。


前作のわろてんかは、私が好きなお笑いの話。

気分が沈みがちだった時期だったので、笑うことで元気が出ることを教えてくれました。


そして、現在放送中の半分、青い。

まだ2週目で始まったばかりですが、とても興味があります。

www.nhk.or.jp

なぜなら、ヒロインと同じく、私も左耳が聴こえないという共通点があるからです。

私の場合は「左耳感音難聴」という病名がついています。

左耳が聴こえないのは当たり前だと思っていた

左耳が聴こえないのに気付いたのは、幼稚園のころ。

半分、青い。』第9回と同じように、弟に耳に向かって声を出してもらったのを覚えています。

そして、「人間の左耳は聴こえない飾りのようなものなんだ」と、当たり前のように思っていました。

小学校入学後に異常が見つかる

その後、小学校入学後に行われる聴力検査で異常が見つかりました。

隣町の耳鼻科に行き、精密な検査を受けて、左耳がほぼ完全に聴こえなくなっていることがわかりました。

それに加えて、原因は不明であり、当時(1980年代後半)の医療技術では治療することはできないと言われました。

私自身はそれほど深刻に受け止めてはいませんでした。それが当たり前だと思って生きてきたので。

一方、両親はおそらくかなり深刻に受け止めていたのかなと思います。

半分、青い。』第10回に描かれている両親の反応がそうでしたし、今は私が2人の子どもの父親なのでそう受け止めるだろうなと思います。

日常生活は問題なく送れています

このように診断されましたが、日常生活では致命的に困るようなことはありません。

ドラマにもあったように、

  • 音がどこから出ているかの方向がわからない
  • 左側から話しかけられてもわからない
    • 比較的大きい声で何度か声を掛けられてもわからないことがある。
  • 気配がわからない
    • 例えば、後ろから自転車が来ることがわからないことがある。

ということはあります。

子どものころは、これをきっかけに友達にからかわれたこともありましたが、事情を話しました。

大人になってからは、職場の上司や同僚などにこのことを話すようにしています。

デスクワークの仕事なので、片耳失聴が大きな問題になることはありません。大きい音が出る工場などの仕事は難しいかもしれませんが。

地味に気を遣うのは、居酒屋のカウンターやテーブルでどこに座るかですね。

私の家族の受け止め

そして、今の妻と付き合うときに話をしたところ、すんなり受け止めてくれて安心しました。

2人の子どもたちにはまだきちんと話していなかったかと思っています。

幸いなことに、『半分、青い。』を気に入ってくれて、録画したものを学校から帰ってきた後に見ているので、それに合わせて話そうと思います。

残った右耳を大事にしよう

右耳は正常に聴こえているので、これは大事にしないといけないと思っています。

そして、時間があれば、手話を勉強してみたいという思いもあります。

大学に手話サークルがあったので、これに入っておけばよかったという心残りがありますね。

最後に

このような方は、意外にたくさんいると聞いています。

私のように物心つく前に失聴しているのではなく、ある日突然聴こえなくなった方もいると思います。

ショックが大きい方もいると思いますが、こうなってしまったことはしょうがないので、うまく付き合っていきましょうね。

追記(ムンプス難聴

この記事を投稿したあと、ムンプス難聴を初めて知りました。

www.nhk.or.jp

私はこの診断を受けていませんが、このページの内容を読む感じでは、私の左耳難聴の原因はこれなのかもしれません。

以下は上記のページの引用になりますが、実感としてとてもよくわかります。

主な困難としては、①難聴側の音が聞こえづらい、②うるさい場所において聞こえづらい、③音がどこから聞こえているのかわからない、④聞こえないことから生じる心理的な負担感、という4種類があります。

片耳難聴は目に見えないこともあり、「④聞こえないことから生じる心理的な負担感」は特に大きいです。