7931のあたまんなか

数学/読書メモ/自分の考え方/水曜どうでしょう/交通関係(道路・航空)など、頭の中にあることを書き出しています。

見えてきた2つの行動特性、ひとりSlackなど / 結城浩メルマガVol.325を読んで

2018/6/19発行の結城浩の「コミュニケーションの心がけ」Vol.325』は気づきがたくさんあったので、ブログにメモしておきます。 *1

見えてきた自分の行動特性(1):前にもブログに書いた「過剰な謙遜」

『「自分の得意なもの」を判断する基準』の内容を引用します。

まず、「好き・嫌い」が自分で判断するものなのに対し、「得意・不得意」は他人から判断されるものじゃないでしょうか。
 
(中略)
 
ということで「自分の得意なもの」を判断するときには、

  • 自分の考えだけではなく、他者からの評価はどうか
  • 関心のある具体的な分野だけではなく、抽象度を上げたときの「共通の何か」はないか

を考えてみてはどうでしょうか。この二つをまとめるなら「自分自身を多面的に見る」ということになるわけですけれど。

自分にとっての得意/不得意なものは、他者からの評価を参考にする度合いは小さく、自分自身で判断することが多いです。

違う言い方をすると、他者から高評価を得た場合にこのように思います。

  • 自分が苦手だと思っていることは「そんなことはないはずだ」と思う。
  • 自分が得意だと思っていることは、「やっぱりそうでしょ?」と思う。

以前に書いた記事でいうと、根底には過剰な謙遜というものがあるのかもしれません。

wed7931.hatenablog.com

見えてきた自分の行動特性(2):「相手を動かそう」と考えている

『角の立たない伝え方 - 教えるときの心がけ』の内容を引用します。

結城は「角が立たないようにしている」というよりも「相手を動かそうとしていない」ように思います。
 
多くの人は、自分の考えや行動について他人からあれこれ指図されるのを嫌います。「あれしろ、これしろ、こう考えろ」なんて言われたくないのが多くの人の気持ちです。そうですよね。ふだんと違うことを強制されるのは好みません。
 
他人からあれこれ指図されたくはありませんが、でもその一方で、自分とは違う人の新しい話やおもしろい話を聞きたいという気持ちも同時に持っているものです。つまりふだんと違うことを求める気持ちもあります。
 
(中略)
 
そしてまた多くの人は「他人の話を聞くこと」よりも「自分の話を他人に聞いてもらうこと」を求める場合が多いものです。自分が伝えたいことを受け入れてくれる人を求めるのが人情です。ちょうど、あなたと同じように(そして私と同じように)。

「相手を動かそうとしていない」という表現が非常に斬新でした。なぜなら、自分が意識したことがない考え方なので。

自分は「相手を動かそう」と思うことが多いです。

やや雑な表現をすると、「自分が通ろうと思った道に障害物があったときに、その障害物をなんとかどけて進もうとする」という思考をする傾向があるので、「どけてもらうために会話をする」というイメージです。

「相手を動かそうとしない」という考えもあることを頭に入れておこうと思います。

エクスポート/インポートの応用例

システムエンジニアなのでエクスポート/インポートというと、「データベースのデータをファイルに吐き出して、そのファイルを読み込ませてデータベースに入れる」というのがまず頭に浮かびます。

今回のメルマガでは、スキルと転職の例に応用して説明しており、なるほど!と思いました。

ひとりSlackの進捗状況

何回か前のメルマガでひとりSlackをやってみよう!と思い立ち、空き時間を使ってちょこちょこSlackを触っています。

現時点では、まずは既存のデータの流れの整理が必要かと思っています。

その結果でSlackが必要なさそうと思えば、それはそれでOKです。

おわりに~住職さんの法話

結城さんのメルマガを読むと、お寺の住職さんの法話を思い出します。

私の実家は、あるお寺の檀家で、法事でお寺に行くと住職さんがいつも法話を聞かせてくれます。

住職さんの経験をもとに、

  • 以前にこんなことがあった。
  • もう少し視野を広げるとこういうことなのかもしれない。
  • なので、今生きている私たちはこう考えていくとよいのではないか。

という話をしてくれます。

結城さんのお話の流れはこれにとても似ていて、個人的にはとても理解しやすくて気に入っています。

*1:自分用リンク(ニコニコチャンネル)ch.nicovideo.jp