『数学セミナー 2023年1月号』読書メモ
『数学セミナー 2023年1月号』を読んでいて気づいたことをまとめます。
偶然なのか、前月号〜前々月号に関連する内容がいくつかあったことが印象的です。
特集:国際数学者会議2022
2022年に開催された国際数学者会議の内容に加えて、フィールズ賞などの各賞受賞者の業績が紹介されています。
ここでは、フィールズ受賞者4名の業績紹介の記事をみてみます。
ホ・ジュニ氏の業績紹介
グラフの彩色多項式や超平面配置に関する内容が書かれています。
グラフの彩色多項式は、2023年大学入試共通テストの数学Ⅰ・A 第3問に関係するテーマとしてTwitterで話題になりました。
超平面配置やマトロイドは、『数学セミナー』の連載「組合せ数学の雑記帳」で扱われていました。(2019年4月〜2020年3月)
このブログで、この連載のメモを書いていました。(途中で中断していますが…)
wed7931.hatenablog.com
メイナード氏の業績紹介
この中で、セメレディの定理が扱われています。
『数学セミナー 2022年12月号』でセメレディの定理が扱われたときには、「素数の重み付き密度」という用語が出てきますが、あまり突っ込んだ議論がされていませんでした。
この記事では、「重み」について、より詳しい議論が行われています。
連載:組合せ論彷徨 第10回
副題は「シューア函数再び(1)」」で、シューア-ワイルの双対性が紹介されています。
こちらは前々月号(2022年11月号)で扱われており、このブログの読書メモでも取り上げました。
連載:古典力学と変分問題 第10回
変分問題の例として、極小曲面が扱われています。
身近な例では、2つの針金の間に張られる石鹸膜の形状が関係します。
石鹸膜の形状についてはいろいろな本などで読んできましたが、「あるパラメータの値を大きくすることは、2つの針金を徐々に離していくことを意味していて、いずれ弾けて消えることを記述できる」というような説明はあまり見たことがなく、新鮮に感じました。